コメント
雨の日、窓から眺める雨の街って好きです。雨の中を歩くのは好きではないですけど。
東南アジアではあまり傘はさしません。傘をさしてると日本人ってわかってしまいます。傘をさしても効果ないくらいのスコールだからなんですけどね
東南アジアではあまり傘はさしません。傘をさしてると日本人ってわかってしまいます。傘をさしても効果ないくらいのスコールだからなんですけどね
そうなんですね
けんさんが、学生時代の英語の先生だったら、今頃、ちょっとした英会話できたかな~って思っています。
おもしろいです! 日本語に訳したり、英語に訳したりって、こんなにも違うんですね。
英語で歌っている歌詞は、本当はどうなってるんでしょう?
雨って、町中の雑音をという雑音を消してくれます。なんだか落ち着けるひと時です。
雨で濡れるのは嫌だけど、雨の中を歩いたり、見たりするのは大好きです。
おもしろいです! 日本語に訳したり、英語に訳したりって、こんなにも違うんですね。
英語で歌っている歌詞は、本当はどうなってるんでしょう?
雨って、町中の雑音をという雑音を消してくれます。なんだか落ち着けるひと時です。
雨で濡れるのは嫌だけど、雨の中を歩いたり、見たりするのは大好きです。
No title
文華さん
そうなんですね。
東南アジアではないですが、同じ地域のポートダグラスに住んでいたことがあります。
いきなり土砂降りになったと思ったら、すぐ青空でした。
そうなんですね。
東南アジアではないですが、同じ地域のポートダグラスに住んでいたことがあります。
いきなり土砂降りになったと思ったら、すぐ青空でした。
No title
レインさん
英語は学問になってしまうと、つまらないですよね。コミュニケーションをとるためのツールにしか過ぎないわけですから、レインさんの生まれて育ってきた環境が英語圏ですと、自然体で身についていたでしょう。
英語は学問になってしまうと、つまらないですよね。コミュニケーションをとるためのツールにしか過ぎないわけですから、レインさんの生まれて育ってきた環境が英語圏ですと、自然体で身についていたでしょう。
香りが漂ってきます
おはようございます
コ-ヒ-の香りが漂ってきそうです
我が家はドリップです 部屋に良い匂いがしています
さて 少し元気になりました やや成功 感謝です
コ-ヒ-の香りが漂ってきそうです
我が家はドリップです 部屋に良い匂いがしています
さて 少し元気になりました やや成功 感謝です
No title
ronさん
おはようございます。
やや?( -_・)?
お役に立てて幸いです!
おはようございます。
やや?( -_・)?
お役に立てて幸いです!
雨の日に、一杯のエスプレッソを楽しむ。
のんびりと景色を見ながらのカフェは良いですね。
とても羨ましいです。
とても羨ましいです。
ひと休憩するは、Take a break.なのか、Have a break.なのか、ふとした時に考えます。
使う地域によって違うのか、使う世代によって違うのか、使われる言葉は時代と共にどんどん変化していくので、その時々で使い分ける。言葉は難しいですね。
最近は午前中から『午後の紅茶』を飲んで一息入れてます(笑)
使う地域によって違うのか、使う世代によって違うのか、使われる言葉は時代と共にどんどん変化していくので、その時々で使い分ける。言葉は難しいですね。
最近は午前中から『午後の紅茶』を飲んで一息入れてます(笑)
No title
ロベール.Sさん
この時ばかりは、仕事を忘れて空白の時間を過ごします。on とoff。
offのスイッチはエスプレッソの香ばしい薫りです。
この時ばかりは、仕事を忘れて空白の時間を過ごします。on とoff。
offのスイッチはエスプレッソの香ばしい薫りです。
No title
Dr.K さん
意味合いは同じだと思います。
ただ、Have a breakは軽い感じ「休憩でもしようか」という程度。
Take a breakは、より積極的に休憩しようという意志が含まれています。
なるほど(*´ω`*)午前の紅茶があってもいいですよね。
意味合いは同じだと思います。
ただ、Have a breakは軽い感じ「休憩でもしようか」という程度。
Take a breakは、より積極的に休憩しようという意志が含まれています。
なるほど(*´ω`*)午前の紅茶があってもいいですよね。
まさにkenさんのおっしゃる通りの使い分け方が正しい使い方ですよね♪
そこでその2つを、友人や知り合いではなく目上の人や、あまり面識のない人に対して使う時に、あまり気軽くhaveを使って良いのかな?いやいや、ちゃんとtakeを使っておいた方が相手もちゃんと休む方向性になって良いのかな?なんて思う時があります。
謙譲語や尊敬語がある複雑な日本語を使うが故の悩みなので、海外ではあまり悩まないのでしょうけれど、やはりニュアンスが気になる時があります。
海外にいるときは、その場の雰囲気に応じてlet'sやpleaseをつけたり、または接頭語をつけなくとも言い方の抑揚をつけたりして使うので、結局それで良いのかなと納得しつつ使うのですけれど(笑)
幼少期からずっと英語に慣れ親しんでいれば分かるであろうニュアンスも、日本語を先に覚えてしまうと分からなくなってしまう事がありますね。
今日はドトールのアイスコーヒー片手に、一息入れて仕事します(笑)
そこでその2つを、友人や知り合いではなく目上の人や、あまり面識のない人に対して使う時に、あまり気軽くhaveを使って良いのかな?いやいや、ちゃんとtakeを使っておいた方が相手もちゃんと休む方向性になって良いのかな?なんて思う時があります。
謙譲語や尊敬語がある複雑な日本語を使うが故の悩みなので、海外ではあまり悩まないのでしょうけれど、やはりニュアンスが気になる時があります。
海外にいるときは、その場の雰囲気に応じてlet'sやpleaseをつけたり、または接頭語をつけなくとも言い方の抑揚をつけたりして使うので、結局それで良いのかなと納得しつつ使うのですけれど(笑)
幼少期からずっと英語に慣れ親しんでいれば分かるであろうニュアンスも、日本語を先に覚えてしまうと分からなくなってしまう事がありますね。
今日はドトールのアイスコーヒー片手に、一息入れて仕事します(笑)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
Dr.Kさん
どちらでも、迷ったても、そのうちわかるようになると思います。他にもget some rest.「少しやすめよ」
という表現がありますが、どちらかというと、病気で学校を休んでいて、お大事にしてくださいという時に使われます。あと、「ご冥福をお祈りします」なんていう時にも使われます。
これらの表現の仕方は、( ノ゚Д゚) よし!覚えるぞと机上で学習するよりも、なんとなく生活のなかで身につくものだと思います。
どちらでも、迷ったても、そのうちわかるようになると思います。他にもget some rest.「少しやすめよ」
という表現がありますが、どちらかというと、病気で学校を休んでいて、お大事にしてくださいという時に使われます。あと、「ご冥福をお祈りします」なんていう時にも使われます。
これらの表現の仕方は、( ノ゚Д゚) よし!覚えるぞと机上で学習するよりも、なんとなく生活のなかで身につくものだと思います。