fc2ブログ

記事一覧

これから始まる本当の地獄 ②


サッカーで例えるなら、味方がゴールキーパー1人、敵は11人。
1人対11人で試合をやっているようなものだ。
シュートの雨あられ、どんな優秀なキーパーでも、たった1人では試合には勝てない。

ゴミ拾いをしていると、わかるんだ。
体で感じる。
ああ、日本はこうして自滅するんだな・・・と
これから物凄く、経験したことがない暗い時代が来る。

外から日本を見ると。
あまりにやってることがトンチンカンで無駄が多い。
自滅の道に向かって全力で走っているように見えてしかたがないったらありゃしない。

日本の経済成長率、これをメディアはキチンと報道してほしい。
90年以降、年0.7%って正気の沙汰ではない。
海外で、日本人は働いてないのか。遊んでばかりいる国民なのかと報道されているのを見ると
さすがに気分が悪くなる。
年1%程度の成長の国は他にもあるが、戦争ばかりしている国か、
あまり働かない国民性の南国の島国ぐらいだ。
だから海外からみると、日本人は働いてないの?という目で見られても仕方がない。

前記事で、急いで歩く必要はないと書いた。
そんなに急いでも、たいした仕事などない。
だからね。終電まで働いたとか、そりゃ1年に1度ぐらいはそういう日もあるかもしれないが、
それが日常となると、自滅の道に進む日本の方部を担ぐことになる。
恐らく残業代は支払われないか、支払われても奴隷のような時給だろうね。

今の日本の成長率だど、中国やアメリカ、EU諸国が10年かかって成し遂げる規模の成長を、
日本の場合は100年かかってやっとできる計算だ。
これでは1人対11人のサッカー。ゲームにならない。

僕は大学で、あるいは他の大学の研究機関からの、いろんなデーターをながめている。
そのなかで、涙したことを書こう
わかりやすく言うと、日本人の貯蓄率だ。
昨年度、所得のうちで、0.88%しか貯蓄していないのが我が日本の国民、
しかもこの0.88は平均の数字だ。
ちなみに他の先進国は平均で8%ほど。
日本の10倍の貯蓄の差だ。
こんなこと、絶対ナイショ。報道できないね。
これが20代~の数字になると、貯蓄がマイナス。
給料では生活が出来ず、親の仕送りで生活している若者の割合が実に多い。。(=_=)
ナイショのデーターだが、日本で最も所得の高い企業のひとつ、
三菱商事の社員でさえ、7割以上の社員が親からの援助を受けている。
親からの仕送りなしで、給料だけでは生活ができないのが実態だ。

つまり一般的な認識より、国民の生活がたいへん苦しくなっていることがわかる。
まして、これは前年度までのデータだ。
今年度は物価高・可処分所得の低下で、さらに厳しいものになることが予想され。、
そして更に年を追うごとに、さらに状況は悪くなる。


いつの時代でも、不景気になると、
ましてや今日のようにstagflationの世になると、一番犠牲になるのは所得の低い人だ。
これから先、どんなに頑張って働いても、人間的な生活すら困難になる時代が来る。
これも決して報道されないが、コロナ以降、急激に栄養状態の悪い若者が増えている。
栄養失調の若者だ。
理由は簡単、お金がないのでまともな食事が出来ていないのだ。
これは先進国の話なのだろうか。
ホントそう思う今日この頃・・

ある日、僕のところに税務署の調査が入った。
僕の寄付金の調査だ。
僕は税務署職員の話を聞いて、その時・・
ああ、ほんとに、国民は貧乏になってしまったんだと実感した。
世間では、僕の寄付金の額が異常だという認識らしい。
確かにそうかもしれない
たった1億円寄付しただけで、ニュースになってしまう国になったんだ。
おかげで世お財布事情を推察することができた。なんとなくね。

話は逸れるが、こうした生活苦の若者対象で、基金をつくろうかとふと思った。
今は苦しいが、将来、所得が上がったら、少しづつ返してね(^_-)-☆
銀行と違うところは、金利は無し。
そして所得が上がらなかったら返済しなくてもいいという条件だ。
日本の未来を背負う若者を守ることは、国の責任、そして僕のできるささやかな愛かな。
もちろん僕の自己資金だから、日本全国の若者対象というわけにはいかない、
とてもそんな財力はないので、ほんとうにささやかな支援ってところだ。

こんなことを言うと、たいへんなバッシングに合うと思うが、
もうある程度、年金も高齢者の医療費もだ、見切るべきだと思う。
あまりに老人に手厚い分、今の若者ときたら、病気になっても医者にも行けないような社会はおかしい。
あと10年・・遅くとも20年もすれば、1.4人で65歳以上の高齢者を支えなきゃいけない時代が来る。
そんなの無理でしょう。どう考えても無理。
老人を見殺しにするわけじゃないけど、ある程度は見殺しにするしかない。
そうしないと社会がもたない。
これからの未来は若者が日本を支える。老人じゃない。

逃げ道はある。
かつて財務大臣を務めていた麻生太郎が言ってた。
日銀はいくらでもお金を印刷できるから、債務超過はしないとね。
僕はハッキリ言う。まったくそのとおりだ。
アメリカのFRB議長のグリーンスパンも同じことを言っていた。
アメリカは米ドルという通貨発行権を持っている以上、デフォルトする可能性はゼロだと。
これが逃げ道。
財務省の官僚、事務局長レベルを暗殺して、
明日のある程度の円安を容認しつつ、今は世界史に載るような日本の経済状態に、
迷っている時間はない。
































スポンサーサイト
[PR]

コメント

No title

こんばんは!
高齢者を優遇していると、社会保険料が上がって、
現役世代の所得が減って、子育ての負担が増えて、
少子化が加速しそうです。

No title

ちゃるさん
はい。そうですね・・
社会保険料はまだまだ上がりますよ

No title

はじめまして。
補足させて頂きます。
2022年の調査で、小、中学生の9人に1人が栄養不足と報告されました。
10年前の調査に比べて2倍に増えています。
主に貧困が要因です。



間違ってたら、ごめんなさい。
おそらくKenさんは、ブログ記事を見て行動する人達だけでも救いたい、のだと思います。
 僕自身、Kenさんの投資法を参考にしてます。今回の記事で
迷いながらも、米国債関連を買いました。
 円建て資産が勝手に3割減なんです。日本人の財産がゾンビ企業の延命に使われ、外国人労働者が日本から逃げ出し、放っといても、介護なんて成立しない。 
 でもKenさん、輪転機がフル稼働したら、ハイパーインフレになると思いますが、超円安で何か変わるんでしょうか?

No title

ゲンゴロウさん
とても良い質問だと思います。
国債を発行して、流通する¥が増えれば、必ずこうした危険を叫ぶ人達がいます。
結論から言うと、その危険より、放置しておくことの方がより危険です。
おっしゃるとーり、インフレで物価は高騰するでしょうね。
そこで考えてみてください。
日本のGDPに占める割合は何が主役か。
そうです、内需です。
内需が全体の6割強占めています。
だから僕は先読み先回りして、海外の、自国で生産可能な部門を国内回帰させました。一気にそうしました。

じゃあ、国レベルで言うと、2つの柱があります。
この2つの柱は今後の投資の参考にもなるでしょう。
1つはエネルギーです。
東日本震災の原発の事故の余韻がまだありますが、
もう原子力しかないです。
核融合発電の研究も同時に進めながらです。
もう一つは、食料です。
日本の食料自給率を見てください。
あちゃ~です。
この2つを政策の柱にするしかないですね
エネルギーと食料が自給自足できた日本社会を想像してみてください。
かなりバラ色でしょ~(^^)/
そうなれば、あるいはそれに近いカタチになれば、少々インフレになったって、何てことない、大丈夫です。




No title

2023/11/16(18:55) さん
はじめまして。
今後、お金持ちの人はどんどん減っていきます。
そのぶん、貧困層が・・・

Kenさん
日本の今の原子力政策は、六ケ所村の再処理施設を軸とした核燃料サイクルですが、それを飛び越えて核融合ですか。
考えたことなかったです。確かに実用的な核融合システムは世界的に大きく後退しているので、日本がリードできれば可能性がひろがりますね。 
 参考にします。

向こう三軒両隣

Kenさん
こんにちは
「向こう三軒両隣」の言葉は、死後になりましたね。
最近、新築一戸建てを購入して 引っ越してきた方々(4軒)を見ると 常識が変わっているとつくづく思います。

家の前の道路にゴミが落ちていても絶対に 拾って片付けることはしないのです!。
駐車場には、〇4つの欧州車などなどそれなりの車に乗られています。
家は、 親御さんからかなりの援助金で購入されて
旦那さんは、一流企業にお勤めされているようです。
なんだか 共同生活体としての倫理規範が私とだいぶ違って戸惑って居ます。 心に余裕がないのでしょうか。
=> 家の価格が高いのか、勤労者の所得が低いのか?・・・ ご自分の力だけで購入された方もいるようですけど・・・・

若者の話で
5年間ほど、大学でアルバイトしました。 学部生と院生とともに研究をしながら楽しんでいました。
優秀なので修士進学を進めたのですが、 家の都合で就職する子もいました。 優秀でもないのに進学する子を見ながら 親の経済状況で つかめるチャンスが違ってくる事に複雑でした。

食料自給率:大きな問題ですね。
専業農家よりも兼業農家で 所得がある程度確保できるなど工夫が大切だと思って居ます。
半導体工場・ 建機組み立て・航空機部品工場など働ける企業が耕作地の近くに進出してくれば良いなぁと
日本は、耕作地が圧倒的に少ないので 住宅地と工業地帯を決めて 耕作地を確保していく政策も必要です。
本田宗一郎さんは、 工場進出する場合には、雑木林など 畑を潰さない考えでした。

英国・独逸など出張でレンタカーで移動していると
彼らは最悪 自国の農業生産でなんとか行けるけど
日本はヤバイと実感出来ました。
Kenさんの懸念のようなことを考えている 政治家はいないのでしょうか・・・

何かコメントをと思いながら数日たっていました。
日本の人口ピラミッドを見ていると、戦後の第一次ベビーブーム、今の75歳より上は綺麗なピラミッドてす。
そして第二次ベビーブーム、今の50歳から下は年々人口が減少しています。
そして、この第一次と第二次のベビーブームの頃の人口がほぼ同じなのは、夫婦二人で二人の子供しか産み育てていないからでしょうね。
そして50歳から下の年代は年々減って新生児に至っては半数以下しか居ません。
今から20〜30年後のピラミッドの形など予想も出来ません。100年後にはピラミッドの形かもしれませんが、人口は10分の1以下になっているでしょう。
高齢者を切り捨ててでも、若者の支援をしたとしても
この人口で世界と渡り合えるのでしょうか?
人口が減れば、農地も増やせて自給率も上がるでしょうが、kenさんはどう思われますか?

No title

如意棒さん
パリのドゴール空港から飛びたつと、すぐさま目に飛び込んでくる、上空から見える風景・・
それはおだやかな田園の風景です。
同じように、よく利用していたパリ東駅
ドイツへ向かう車窓から見える景色は、パリを出た瞬間から始まる、どこまでもつづく麦畑です。
麦畑から朝陽がのぼり、麦畑の彼方へ陽が沈む。
こうした規模の農業は、日本ではとても無理でしょう。僕が日本に来て思ったことは、日本の道は常に曲がっているということです。
直線がない。まっすぐに道路を作らない。
それはなぜか。
日本は国土の割に、平地が少ないから、必然的にそうなるのだと、しばらくしてわかりました。
これと同じようなことが農業でも言えるのではと思います。
平地に恵まれた国の、大規模農園の実現を日本に求めても無理がありますね。
でもなんとか工夫をして、ここを農地だと割り切って、開拓する余地は十分にあると思います。
そして、農業従事者が高齢化していて、廃業してしまうケースが多々あります。
若者が農業から離れていくのは、待遇の面(労働対価)が少ないのも大きな理由でしょう。
税制の面からも改善すべき余地はたくさんあります。

僕はこの家も車も、今のこの暮らし全般で、親からの支援は一切ありません。
だから守るものがないんです。
今の財産は、ぜんぶ自分で作ったものですから、たとえ無くなっても、ご先祖様に叱られることはないです。
ある意味気楽です。
いつか僕があの世に行っても、妻はお金の心配はしなくていいし、
いつか僕たちは死ぬのですから
この財産をどうにかして有効活用してほしいと思うと、
ゴミ拾いを含めた社会貢献であったり、困っている人への寄付となるんです。
おもしろいものです。
もうお金はいらないやと思うようになると、どんどん増えていくんです。
ご近所さんは必死なんでしょうけど、そういう人の前にはお金は集まってきませんし、幸せは、そんな人の家には長く滞在しないと思います。
なんだか話があっちこっちですみません、この辺で(*^_^*)














No title

kin さん
あはは。過去の記事にも書きました。
このままいくと、西暦3000年には・・どうなるか
日本の人口は1000年後に、たった1人になる計算です。
しかしそうはなりません。
今は減ってますが、これからも減り続くでしょうけど、
いつか底を打ち、また増加に転じます。
一方的に、永遠に減り続くことはないでしょう。
僕の見立てでは8000万人まで減るでしょうけど、
そうですね。この人口で十分です。
世界と渡り合う、本音をいいますと、日本も核を持つべきです。
これはどうあがいても、核保有国になるべきなんです。
対外政策は汚い世界で、外交と武力は一対です。
これはどうあがいてもねえ、
きれいごと言ってる人は・・
まあ、いいや(´-ω-`)
はやく憲法改正しなくちゃ





私の将来的見立てをブログに書きました

すべてが幻想になってきた

 向こう3軒両隣。寅さん。高齢者医療費無料。S50年当たり前だったことは、今はなくなりました。なぜなくなった?その問題の原因・対策論じても効果ありません。先日、倍賞千恵子さん主演のプラン75を見ました。長尺の映画で辛かったですが、見て感じたのは、時代の変化を個人で抗えることは少なく、(抗える人はこのブログを読んでいるヒトタチ)多くの市民は選択の余地はない、ということです。私は、選択権がないので、泥沼の世界をもがき、苦しみ、楽しみ、この幻想世界を生き抜きます。

No title

10年以上前にサマーズさんが日本は二流の貧乏国になると言われた事を紹介したが、確実にその軌道上にある。おそらくこのDecadeの終りには下半分は東南アジアレベルまで下がるだろう。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ken&はな

Author:ken&はな
はじめまして
現在57歳の仲良し同級生夫婦です

カテゴリ

フリーエリア

:

オンライン

現在の閲覧者数:

ジャンルランキング

[ジャンルランキング]
アダルト
169位
ジャンルランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
日記
11位
サブジャンルランキングを見る>>